2024/07/21 10:00

こんにちは。JTGSカワハラです。
今回は皆さまにご報告がございます!!
"50"を超えて初めてのサバゲーに参加してきました!
室内型サバゲーフィールドエリア41横浜さんにて参加してきました。
結果は云わずとしれた散々なものでしたが、一緒に参加してた先輩方に
「初めてはそんなもんですよ!」って励まされて帰ってきました。

そのサバゲーで使用したエアガンはグロック26です。
同じグロックアドバンスのマガジンを携えて参加してきましたので、
今回はグロックのホルスターをご紹介したいと思います!

//////////////////////////

私がもっているトイガンは、東京マルイから発売されている
グロック26です。ブローバックタイプのガスガンでコンパクトながら
重量もあり、グリップも握りやすくなかなかの存在感があります。
ここあたりがグロックが人気がある秘密なのかもしれませんね。
サバゲーで使った感想は室内のフィールドなので、携帯性に優れ取り回しが楽ですね!
しかも反動もあり、使用感があってなかなかの優れものです。
さらに装弾数が多いのも嬉しいところでした。
私ぐらいの年齢になるとこのぐらいの大きさがちょうど良いと実感いたしました。

//////////////////////////
グロック(GLOCK として様式化されている) は、
オーストリアのメーカーGlock Ges.mbHによって設計、製造されている、
ポリマーフレーム、ショートリコイル操作、ロック式銃尾の半自動ピストルのブランドです。
この銃は信頼性と安全性テストでトップの成績を収めた後、
1982 年までにオーストリアの軍と警察に採用されました。
グロック ピストルは同社の最も収益性の高い製品ラインとなり、
少なくとも 48 か国の国軍、治安機関、警察に供給されています。
グロックはまた、民間人の間でレクリエーションや競技射撃、家庭用および護身用として、
隠蔽またはオープン携行の両方で人気のある銃器である。
※ネット検索抜粋




//////////////////////////

グロックの中で"26"というタイプのホルスターをご紹介いたします。
ご紹介しているホルスターはスピードシューティングを意識して製作しておりますが、
サバゲーでも十分に対応できるのではないでしょうか?
あえてハンマーストッパーを付けずに素早く銃を引き抜ける仕様にしてあります。


フィット感は専用に作られたジャストフィットなホルスターとお使いになるとお判り頂けると思います。
フォルムもシンプルですっきりとしたスタイリッシュなデザインです。
また、素早くマガジン交換も行えるように専用のマガジンホルダーもセットしており、
本格的なスピードシューティングやサバゲーをお楽しみ頂ける設定になっております。


使用している革はホルスターとホルダー共に同じ革を使い統一感があり、表面にハリのあるアイボリー色のヌメ革を使い、
表面にハリのあるヌメ革を使ったオシャレなデザインでしっかりと製作されたものです。
固めの革のため、ベルトループもしっかりとベルトに装着出来き、かなり出来栄えは良好だと思います。
サバゲーやシューティングなどでハードに使用して頂いても十分な耐久性はあります。

このホルスターはハンマーストッパーが無くてもポロリする事が無く、
キツ過ぎず緩すぎずのジャスト・フットです。
秘密は銃の形状に合わせてステッチにあり、少し小さめにステッチングしてあります。
この微妙な加減がハンドメイドが出来る技となっております。
また同様に同じ革を使ったマガジンホルダーも下部が開いているにも関わらず、
落ちることのないホルダーとなっております。

ヒップホルスターなのでベルトループが備わっており、
お持ちのベルト(5cmまで)を通してお使いいただけます。


取り付け位置が少し上になりますので、とてもスタイリッシュでカッコいいです。
揃えて装備しても良く、左右に分けて装備してもかなり様になると思います。
まるでアメリカのTVドラマの刑事の様なスタイルのホルスターです。
また、今回は予備マガジンをストック出来るホルダーも同時に製作いたしました。
ホルスター同様にしっかりと製作いたしましたので、下を切り落としてあっても
しっかりとホールドしております。落ちる心配はございません。
同じ東京マルイのグロックシリーズならロングマガジンも収納可能なので、
サバゲーやシューティングにもスタイリッシュで尚且つ役立ちますね!

//////////////////////////

お手入れは特に必要ではありませんが、長く愛用していただくために、
ときどき市販の「ミンクオイル」で汚れを落とす程度で大丈夫です。
経年変化はほとんどなく、いつまでもホルスターのフォルムは保たれます。
擦れなどで糸のホツレなど老化はありますが、JTGSではお買い上げのお客様に
保証にてお直しを行っておりますので、お気軽にご連絡いただけたらと思います。
また、革は水に弱く雨などで塗れてしまった場合は水気を拭き取り、
陰干しをした後に仕上げでミンクオイルを塗り込んで頂けたら完璧です。

//////////////////////////

ららに本革・ハンドメイドで製作したポーチやサコッシュもご紹介いたします。
マガジンやパーツ類の雑貨を収納するのに便利です!

今回もご視聴・最後までお読み頂きありがとうございました。